2022年12月25日日曜日

ブーツジャック自作【脚の取り付け】

脚の角度ですが地面に対して直角にしました。作るのは板に対して直角の方が楽だと思います。(切り出し~取り付けの様子は写真5枚目から。)

真上から

真下から

全景

脚を地面に対して直角にするので斜めに板を切ります。鉛筆で線を引いてノコギリを斜めに入れて切りました。角度は現物合わせで目分量です。切ってるときの角度の維持が大変です。
丸ノコに角度を付けてもいいですが、このためだけに出してくるのが億劫なので。

固定前に現物合わせで角度の確認、目分量の角度だしと手鋸斜め切りではやっはり隙間あります。

木工やすりで角度を修正。

合わせ面良くなりました。ブーツの踵をひっかける時の高さも納得。

取付前に全体をきれいにします。廃材のため表面が汚いので、木工やすりと布やすりで全体をひと皮剥きました。

G17ボンドを塗布して張り合わせて1時間ほど乾燥。

1時間では接着終わってませんが下穴を開けて釘を打ちます。現代ならコーススレッドのところ、ヴィンテージ感を出したいので鉄の釘を使います。ドリル刃1.9mm。

あえて錆びてる鉄くぎです。叩くと錆び落ちます。

釘2本のつもりでしたが、念のため3本打ちました。

道具と残骸。

使える状態です。次は表面処理、使いながら考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿