2022年12月26日月曜日

ブーツジャック自作【オイルフィニッシュ】

自作ブーツジャック、3回目の工程で最終の木の表面処理です。
ヴィンテージ感を出すため材料は廃材、そして錆びた古い釘を使ったので、表面処理は木の質感を最大限に楽しめるオイルフィニッシュにしました。スーパーで売ってる食用亜麻仁油です。

オイルフィニッシュは丈夫な塗装とは違い普通に傷がつきます、定期的な塗布も必要です。が、同時にエイジングも楽しめます。木はできることならオイルフィニッシュです。

普通の亜麻仁油、木に垂らした亜麻仁油をペーパータオルで伸ばすやり方です。


以下、仕上がりです。↓



今はまだ表面ガサガサ、これから使っていくうちに艶々になることを期待します。今後のエイジングも記録します。

2022年12月25日日曜日

ブーツジャック自作【脚の取り付け】

脚の角度ですが地面に対して直角にしました。作るのは板に対して直角の方が楽だと思います。(切り出し~取り付けの様子は写真5枚目から。)

真上から

真下から

全景

脚を地面に対して直角にするので斜めに板を切ります。鉛筆で線を引いてノコギリを斜めに入れて切りました。角度は現物合わせで目分量です。切ってるときの角度の維持が大変です。
丸ノコに角度を付けてもいいですが、このためだけに出してくるのが億劫なので。

固定前に現物合わせで角度の確認、目分量の角度だしと手鋸斜め切りではやっはり隙間あります。

木工やすりで角度を修正。

合わせ面良くなりました。ブーツの踵をひっかける時の高さも納得。

取付前に全体をきれいにします。廃材のため表面が汚いので、木工やすりと布やすりで全体をひと皮剥きました。

G17ボンドを塗布して張り合わせて1時間ほど乾燥。

1時間では接着終わってませんが下穴を開けて釘を打ちます。現代ならコーススレッドのところ、ヴィンテージ感を出したいので鉄の釘を使います。ドリル刃1.9mm。

あえて錆びてる鉄くぎです。叩くと錆び落ちます。

釘2本のつもりでしたが、念のため3本打ちました。

道具と残骸。

使える状態です。次は表面処理、使いながら考えます。

2022年12月19日月曜日

ブーツジャック自作【板の切り出し】

前回の試作で使い勝手が良かったのでちゃんとした板で作成。今回は本体部分の切断から形成の様子です。

試作品のベニヤ板からちゃんとした板に型取り。板は家にあった廃材です。

丸ノコで外周と、ブーツの踵をひっかける部分の直線をカット。

丸くしたい部分は糸鋸使用。

一発できれいな曲線はできませんでした。

ドリルソーで丸く削りました。粗いので木工やすりと布やすりで仕上げ。

踵が入るところも丸くしました。ここまでの作業は1時間くらい、いったん終了です。続きは次回、脚を取り付けて使える形にします。

2022年12月16日金曜日

自作ブーツジャック(試作)

中古買ったペコスブーツを一発で脱ぐため作りました。100均のプラ製購入も考えましたがエイジングを楽しむために木で自作、いきなり作って変になるよりかは、ひと手間入れて廃材で試作からスタートします。

はじめに型紙作り。

廃材の厚手の合板に鉛筆で型を写しました。

のこぎりでカット。

下に2X4の端材を敷いて、ブーツの踵を抑える部分にウエスを当てて使用準備。

片足でブーツジャックを踏んで、ブーツの踵にひっかけて足を引き抜く。コバにかけるとソールがばりっと剥がれるかもしれません。

足を引き抜く脚力は必要ですが、手で脱ぐより全然楽勝に脱げます。

試作品なので強度不足、足を引く抜くときけっこう合板がしなりますがデザインは良好。後日作成するマスプロダクションタイプはしっかりした「板」を使用します。

2022年11月20日日曜日

レザーオールスターの靴紐にコードストッパー使用

 

中古で買ったレザーオールスターの靴紐にコードストッパーを取り付けました。右足(写真向かって左側)が靴紐締めた状態、左足(写真向かって右側)が緩めた状態です。

普通に使う分にはゆるく結んでいれば問題ないんですが、隙間があるのでバイク移動の時に風が入って足が冷たくなります。めいちいち結ぶのはめんどくさいですがコードストッパーなら一発です!

今まではこんな感じです↑。ほぼ靴紐の意味をなしてない状態までゆるくまとめて、スリッパのごとく脱ぎ履きしていました。

レザーオールスターのハイカットは、ちゃんと靴紐締めると11月末のバイク移動でも足冷たくないですね。ドクターマーチンの8ホールと同等です。となるとあんまり物を持ちたくない身としてはドクターマーチンの存在意義が薄れてきています。ドクターマーチンは見た目がごついです。オールスター比で重さもあります。ワークブーツの類だと思うので当たり前だと思いますが、シュッとしている方が好みです。

ストッパーは手持ちの裁縫道具入れにあったものです。もともと何についていたのかは忘れました。

気に入ったものは修理して長く使いたい派です。長く使って修理不能になると売るか捨てるのですが、捨てる場合は使えそうなパーツは取り外して保管しています。今回それが活きました。これからも気に入ったものは修理しながら長く使っていきます。

2022年10月23日日曜日

飽きない革ジャン・長く着れる革ジャンと大好きなアイテム

<鏡に映して撮影したので左右逆です>

いつもの一張羅ライダース、今まではハンガーにかけた状態か平置きの写真でしたが今回は着画です。「ホーンワークスUK襟付きシングルライダース(バッファロー革)」

高級ブランド品でもないのに飽きずに着続けられる理由は自分好みのサイズ感だから。
革靴やブーツも同じですが、いいものを買ってもサイズ感が納得できないとタンスの肥やしになってしまいます。

●肩幅ジャストです。
●袖丈は気持ち短いくらい、萌え袖並みに長いと手にジャケットが覆いかぶさって何か作業するときうっとおしくなります。バイク乗ると腕が前に出ますが手袋が長いので隙間はできません。
●ウエスト(裾まわり)はズボンのベルトの外周プラス5cmちょっと。きつくなくフィットしてます。
●着丈はズボンのベルトが余裕で隠れます。直立状態でベルトがちらちら見えたりする短い着丈の革ジャンよりも大人の余裕を感じます。

革ジャンはサイズが合っていれば一生ものです安いのでも十分イケます。着るほどに育ってかっこよくなります。かっこよくなるまで着続けるには自分の身体にサイズがきちんと合っていること。
そうでないと超有名ブランドの10万円超の革ジャンでもすぐに飽きて一生ものどころか1シーズンもちません。

そして手入れは乾拭きかブラッシングでほとんどOK!オイルアップなんか数年に1回の水洗いの半乾きのときとか、かさついているところだけに極薄くだけで十分。これは革ジャンだけでなく、靴やブーツ、財布など革製品全般に言えると思います。

ちなみに上の着画、ズボンはディッキーズ874、ベルトはホムセンガチャベルト、腕時計はチプカシ(F-91W)、これにドクターマーチンやレザーオールスター履きます。どれも大好きなアイテムです。フォーマルな場所でなければ基本どこでも行けます!

2022年10月17日月曜日

ホーンワークスのライダース20か月(1年8か月)の経年変化【体形をトレースする様な立体感】

2021年2月5日に届いたホーンワークスのUK襟付きシングルライダース、20か月経過しました。持っている革ジャンはこれだけの一張羅、他に革ジャンがないので着用頻度は少なくないです。
今日は雨の中のバイク移動だったので革ジャンも濡れました。拭いたものの上の写真では革にもしっかり雨が染み込んでいます。デザインがシンプルなので、バイク通勤以外にも日常出歩くときの普段着用途でも使えています。
そして、雨でも晴れでも関係なく着ていると体の立体感っぽく馴染んできています。伸びるとこは革伸びている感じです。

まずはここ、胸ポケットのファスナーのふくらみ。胸郭をトレースしています。

次に気になったのは腹まわりというかウエスト、バイクの乗車姿勢そのまんま、今までの経年変化の写真と比べてもだいぶ体の形になっています。

ここから下3枚の写真は背中と左右の腕になりますが、特に感動するような立体感はそんなでもないです。

しいて言えば、左前腕のチケットポケットが腕の形に膨らんでいます。

襟に拭き残しの雨粒残ってました。

1着何万円もするようなライダースジャケットではないですが、ちゃんと着ていればちゃんと育ちます。
オイルアップの類は1年以上していません。最後にしたのが購入2か月後くらいの2021年4月ころです。以降手入れは乾拭きかブラッシングだけ。雨にぬれても同じです。
そろそろオイルアップかなと思っても今のところカサカサしているところがないのでまだです。

2022年9月27日火曜日

中古の革鞄コーチF71561ハドソン入手

オークションで落札したユーズドコーチが届きました。HUDSON BAG IN SMOOTH LEATHER 2WAY、支払った金額は落札金額と送料合わせて8,000円くらい。
買った理由はまともな鞄を持ってなかったから、安いライダースジャケットを買ってから革の扱いにも慣れてきたので購入に踏み切りました。

2022年9月15日木曜日

先日買った中古レザーオールスターの丸洗いリフレッシュ作業

先日某オークションで購入したユーズドです。中古靴を買ったら履く前に必ずやってる丸洗い。
12:40、弱酸性ビオレuを薄く溶いた水にドブ漬け開始。
ビオレuなのは家の風呂場にあって、(多分プラシーボかもしれませんが)弱酸性が革にやさしそうだから。
ドブ漬けするのは前オーナーの汗をできるだけ抜くためです。

2022年9月9日金曜日

中古でコンバース LEA オールスター HI ブラックモノクローム US10.5入手

以前からレザーのオールスターに興味がありました。普通のキャンバス白は昔からUS10.5(29.0cm)で普段よく使っているのでサイズの心配はありません。でも新品で1万円くらいからするので気軽に買えません。よって某オークションで中古を購入。
落札金額1,000円弱、送料500円ちょっと、合計で1,000円台半ばで入手することができました。

受取直後の状態を記録です。
写真はソール、踵、ラベル、インソールとライニングの順で続きます。
途中に革の状態、最後に中古なので履き始め前の水洗いと革手入れについて少々です。